
ABOUT
つなぐ〜命のものがたり
日本では古来より自然や山の獣達を神と崇め、畏れ敬い、自然の恵みに感謝しながら日々の生活を営んできました。
技術革新が進み、特に都会では自然と共にあるはずの生活が実感しにくくなっているように感じます。
それでも私たち人間の営みは常に自然とのつながりの中にあり、革もまた自然の恵みの一つです。
製品になるずっと以前、彼らはその力強い生命力で野山を駆け回っていたことでしょう。
<MAKAMI>のモノづくりを通じて彼らの命に想いを馳せていただければ幸いです。
SHOP INFO
東京・蔵前の国際通り沿いにあるレトロな雰囲気のビルの2階、その奥にMAKAMIのアトリエ&ショップはあります。
1階には行列のできる人気のカフェや海外の絵本などを取り扱っているオシャレな古書店で賑わっております。
2階にはMAKAMIを含め個性豊かなショップが並んでおります。ぜひ一度足を運びにいらしてください。
東京都台東区蔵前4-14-11
ウグイスビル206
大江戸線蔵前駅A6出口徒歩5分、浅草線蔵前駅A0出口徒歩1分
営業時間:12:00〜18:00(土日営業/不定休)
営業日カレンダーはTwitter/Instagramにて。
<ご注意>
野生を生きた動物たちは一頭ごとにその食生活も異なり、捕獲時の年齢や時期によっても皮の厚みや質感が異なります。それぞれの革との出会いは一期一会。そのときの出会いをお楽しみください。ジビエレザーには生前に負った傷や狩猟の際の弾痕、捕獲時の傷、皮をはぐ際に付いたスエード面のナイフ傷などがございます。革本来の風合いを残すため、傷は隠さずあえてそのままに仕上げ、デザインの中にも積極的に取り入れています。
革傷、色ムラ等による返品・交換はお受けできませんので、予めご了承ください。
1階には行列のできる人気のカフェや海外の絵本などを取り扱っているオシャレな古書店で賑わっております。
2階にはMAKAMIを含め個性豊かなショップが並んでおります。ぜひ一度足を運びにいらしてください。
東京都台東区蔵前4-14-11
ウグイスビル206
大江戸線蔵前駅A6出口徒歩5分、浅草線蔵前駅A0出口徒歩1分
営業時間:12:00〜18:00(土日営業/不定休)
営業日カレンダーはTwitter/Instagramにて。
<ご注意>
野生を生きた動物たちは一頭ごとにその食生活も異なり、捕獲時の年齢や時期によっても皮の厚みや質感が異なります。それぞれの革との出会いは一期一会。そのときの出会いをお楽しみください。ジビエレザーには生前に負った傷や狩猟の際の弾痕、捕獲時の傷、皮をはぐ際に付いたスエード面のナイフ傷などがございます。革本来の風合いを残すため、傷は隠さずあえてそのままに仕上げ、デザインの中にも積極的に取り入れています。
革傷、色ムラ等による返品・交換はお受けできませんので、予めご了承ください。
FAQ
- 産地はどこですか?/なめしはどこですか?
- 革のなめしは兵庫県たつの市で行われているため、主にその近郊で捕獲された獣達が多いです。県で言うと鳥取県産が多いですが、特に産地を限定しているわけではありません。またエゾシカは北海道産です。
- 通常の革(牛革)との違いは何ですか?
- 革の特性としては大きく変わることはありません。ただし動物の違いによる性質の差はあります。(鹿革はきめが細かくてしっとり軽い、猪革は豚革に似た毛穴模様で硬いなど) また野生の動物の革であることによる性質としては、個体差が大きいことと生前の革傷や肌荒れの痕があることです。家畜と異なり野生動物は1頭1頭食べるものも違うので、その個体差は革になめした際、革質や色ムラなどに表れます。
- お手入れで気をつけることはありますか?
- 基本的にほぼ毎日触れるものであれば人の皮脂だけで十分です。クリームの塗りすぎはかえってカビの原因にもなりますので、汚れや乾燥が気になったときにだけ塗ればよいと思います。
- 鹿革は水に強いと聞いたんですが。
- 鹿革自体は水に濡れても革として極端に劣化はしませんが、シミにならない、水をはじくという性質を持っているわけではありません。(撥水する場合はそういう加工がされているだけです。) 薄い色の場合特に、水に濡れればシミになりますので、万が一濡れた場合はすぐにタオル等で余分な水分をふき取り自然乾燥してください。(ドライヤーNG) 乾燥する際、油分がなくなり革が硬くなりますが、クリーム等を塗布すればある程度戻ります。(シミは完全には消えません。周りと馴染ませて目立たなくさせる程度と考えてください。)